MENU

もはや節約×ポイ活×投資は副業!サラリーマンでも稼げるお金の習慣

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

社会情勢の変化で、サラリーマンでも副業が認められているところも近年増えてきました。ただ収入は増やしたいけど、会社で働きながら副業を始めることは体力的にも時間的にも厳しいですよね。ましてや副業を認めていない会社の方がまだまだ多いです。

でも、お金を増やす手段は副業だけではありません。

「自由に使えるお金を増やす」ということで言えば『節約』も『ポイ活』も『投資』も一つの手段です。

ふだん何気なく使っているお金も、出費を見直して節約できれば、自由に使えるお金を増やすことができます。ポイントは今ではお金と同じ感覚で利用できるので、効率よくポイントを貯めることができれば、十分な収入になります。資産運用も政府が推奨するまでになり、身近な手段になりつつあります。もはや、『節約』も『ポイ活』も『投資』も「自由に使えるお金を増やす」手段と考えれば副業と同じです。

自由に使えるお金が増えれば、我慢していた家族旅行に行けるかもしれませんし、毎月3万円のお小遣いだけでやりくりしている方も趣味に使えるお小遣いが増えるかもしれませんよね。

そこで、今回は私が実践している節約&お小遣い稼ぎの習慣を紹介したいと思います。

これから、「節約しよう」「少しでもお小遣いを稼ぎたい」と思っている方は参考にしてみて下さい。

目次

節約編(出費を減らす)

節約生活を長続きさせるには、ムリしない程度に節約することです。

お金をかけたい物、節約できる物は人それぞれなので自分に合った節約から挑戦してみて下さい。

①コンビニでは買い物しない

コンビニはちょっとした時間で立ち寄れる便利さはありますが、商品の値段が定価なので出費が増えてしまいます。例えば、500mlのペットボトルを購入すると約150円かかりますが、スーパーで購入すると約100円で購入できます。

また、コンビニにはホットスナックやスイーツの誘惑があるので200円~300円の商品をついつい買ってしまいがちです。そんな誘惑に負けそうになる方は緊急時以外はコンビニに寄らないようにしましょう。

②会社では飲み物を買わない

会社では休憩中に自販機で飲み物を購入する方が多いと思います。

自販機もコンビニと同じように商品単価が高いので日々の習慣で購入するのは控えた方がいいですね。ただ、夏場の時期だと熱中症の危険もあって水分補給は必要になるので節約のためだからと言って我慢するのはやめましょう。

私は毎日500mlのスポーツドリンクを水筒に入れて持って行っています。自販機で買うと160円かかってしまうので、スーパーで売っている2Lのスポーツドリンクを箱買い(6本)しています。箱買いしている商品は約600円なので1本あたり約100円です。それを毎日500mlの水筒に入れているので、1日あたり25円まで節約できます。

2L×6本箱買い
(600円)
自販機で500ml購入
(160円)
2,000ml×6本=12,000ml

12,000ml÷500ml/日=24日分

600円÷24日分=25円

160円×24日分=3,840円
1日あたり25円1日あたり160円
24日合計で600円24日合計で3,840円
スポーツドリンク購入金額の比較(1日あたり)

上の表のように箱買いすることによって毎月3,240円の節約になるので、年間だと約38,880円もお得になりますね。

③毎月20日はウェル活で節約

ウェル活とは、ドラッグストアの「ウエルシア薬局」で毎月20日に開催しているお客様感謝デーでお得にお買い物する方法です。なぜお得かというと、20日のお客様感謝デーではVポイント(Tポイント)を1.5倍の価値で利用できるので、実質33%割引でお買い物できるからです。さらにWAON POINTも1.5倍で利用できるようになったのは嬉しいですね。

ただ、ポイントの価値が1.5倍だからと言って何でもかんでも買っていると貯めたポイントをすぐに使い切ってしまいます。たくさんポイントを貯めてる方ならいいですが、何も考えずに買っているとポイントをムダ遣いすることになります。なぜなら、ウエルシアで買うよりもスーパーで買った方が安い商品もあるので、お得にお買い物するならスーパーの値段と同じぐらいの商品かスーパーより安い商品を買うようにしましょう。

例えば、サラダ油を購入したいとき…

ウェル活で498円で購入する場合

1.5倍のポイント払いだと334円で買える(33%割引)

スーパーで348円で購入する場合

ウェル活で買うより14円高いが、ウエルシア価格より30%割引で買える

上記の例だと、あまりウェル活の恩恵がなくポイントを消費してしまうことになります。

なので、なるべくスーパーの価格と比較しながら購入することをおすすめします。

④格安スマホに乗り替える

日々の節約を継続することが苦手な方におすすめなのが料金プランの見直しです。

毎月料金が発生するスマホの通信料は、一度だけでも料金を見直せば継続的な節約の効果があります。

スクロールできます
月々の料金年間の料金
大手キャリア7,326円※187,912円
格安SIM3,278円※239,336円
差額4,048円48,576円
大手キャリアvs格安SIM料金比較

※1.大手3社の無制限プラン平均料金

※2.楽天モバイル 無制限利用時

上記の比較は、データ通信無制限時の料金になるので格安SIMでも少し高い料金になってます。

ギガ数をあまり使わないという方にはさらに安い料金プランが1,000円前後でありますので、毎月の料金をもっと安く抑えたいなら格安SIMを検討してみてはいかがでしょうか。

すでに格安SIMを使っている方でも、定期的な見直しをおすすめします。他のキャリアでさらに安い新料金プランが登場したり、家族割引が始まったりしているかもしれません。

⑤ふるさと納税は贅沢品よりも日用品

ふるさと納税とは、簡単にいえば自治体に寄付すると、寄付したお返しに自治体から地域の名産品などの返礼品を貰える制度です。この制度を利用することで生活費をかなり節約することができます。

ふるさと納税がお得な理由…

50,000円のふるさと納税をした場合

・寄付した自治体から返礼品が貰える。
・48,000円※1が翌年の税金から控除。

(ざっくり言えば、48,000円分の税金はふるさと納税ですでに払っているから来年はその分税金が安くなるよってこと)
※1. 2,000円の自己負担を引いた金額。
(ふるさと納税の参加料みたいなもの)

ふるさと納税をしなかった場合

・翌年、通常通り税金を払う(減額なし)

結果…ふるさと納税を利用した方が2,000円の自己負担は発生するが、税金を先払いした分の返礼品が受け取れるのでお得。

ふるさと納税の返礼品にはいろんな種類のものがありますが、私のおすすめの返礼品はティッシュ、トイレットペーパー、米などの日用品やよく食べる食料です。日頃からよく購入する物を返礼品として貰えたらその分の生活費を節約できます。

⑥車の維持費を安くする
(車検費用・部品購入費用)

地方に住む方にとって車は生活必需品ですよね。なので、どうしても車検費用や部品交換の高額な出費は発生してしまいます。車検費用を安くする為に私が実践していることは、複数のお店で車検の見積もりをしてもらうことです。おそらく車を購入したお店で車検を受ける方が多いと思いますが、いろんなお店で見積もりしてもらうと車検費用に結構な差があることが分かります。

車検費用には、『法定費用』『車検基本料金』『整備費用』があり、『法定費用』はどのお店でも同じ金額ですが、『車検基本料金』『整備費用』はお店によって金額が違います

『車検基本料金』は、お店によって割引特典があるので車検に出すまえに事前に見積もりをとってどれぐらい割引が適用されるかを知っておくのがおすすめです。

『整備費用』は、劣化した部品を交換する為の部品代と取替工賃の費用です。車を点検に出すと「そろそろバッテリーを交換した方がいいですよ」とか「タイヤが摩耗してますね」って言われたとき、あなたはどうしていますか?

もし緊急性がないならその場で交換するのは止めておきましょう。可能であれば交換部品の型式と交換費用(部品代+工賃)を聞いておいてください。なぜなら、車の部品(バッテリーやタイヤなど)は楽天市場やAmazonで買った方が断然お得だからです。同じ商品をお店で買うよりもネットの方が半額以上安く買えたりします。また部品の型式を聞いておくと、ネットで探すときに迷わなくていいので楽です。購入したものは近所のカー用品店やガソリンスタンドへ持っていけば交換してくれます。

⑦高速代はETCマイレージで安くできる

高速道路を定期的に利用される方にぜひ知っておいてほしいのがETCマイレージサービスです。

ETCマイレージサービスに登録すると、登録したETCカードでの高速利用料金に応じてポイントが貯まります。
貯まったポイントは還元額(無料通行分)に交換して、高速料金の支払いに利用できます

ETCマイレージサービスへのご登録は無料です。

年会費もかからないので高速を利用する方は登録しましょう。

ポイントの付き方は、通行する高速道路によって変わります。

引用:ETCマイレージサービス
ポイント交換単位還元額
1,000P500円分
3,000P2,500円分
5,000P5,000円分

NEXCOの高速道路を通行した場合、50,000円の高速料金で5,000Pが貯まります。

5,000P貯まると5,000円分の還元額に交換可能です。さらにクレジットカード会社が発行したETCカードなら利用するごとにクレジットカードのポイントと2重で貯まるのでお得です。

⑧電気料金プランの見直しをする

2016年の「電力自由化」により、以前は地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気が、自由に電力会社を選んで契約ができるようになりました。でも多くの方は引っ越しや新築のタイミングじゃないと電力会社を変更したりしないですよね。しかも、電力自由化といってもどこの電力会社が良いかなんて分からないですよね。そうすると「やっぱり大手電力会社にしておこうかな」となってしまいます。

どこの電力会社がいいか分からない方には、下記の電力会社比較サイトをおすすめします。

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

ここからの申し込みで乗り換えキャンペーンの特典が貰えるよ!

私は電力会社を見直して年間約15,000円の節約になりました。

電力会社の変更手続きが面倒だと思っている方もいると思いますが、今ではネットからの申し込みだけで簡単に乗り換えができるところも多いので、あなたが思っている以上に楽ですよ。

電力会社を一度見直すだけで、節約効果は毎月継続されるので特に大手電力会社を利用されている方は、この機会に見直しをしてみて下さい。

⑨ヘアーカット代は1,300円

美容室のカット代は高いと思ったことないですか?

ヘアーカット代を節約したい方には『サンキューカット』がおすすめです。一般的な美容室のカット代は3,000円~5,000円ぐらいですが、サンキューカットなら1,300円でカットできます。メリットはカット代だけでなく、「カット時間が短い(10分~15分)」「予約不要」「スタイリストさんが不要な会話をしてこない」という点でも利用してみる価値はあると思います。

デメリットとしては、「流行りの髪型、時間がかかる髪型は断られる可能性がある」「カラー、パーマ、シャンプーはできない」「髪の悩みをじっくり相談する時間がない」などがあるので、こだわりがある方にはあまり向かないかもしれません。

カット代が1,300円になれば、これまでのカット代より2,000円~4,000円も安くなるので、節約した分をお小遣いアップの交渉にしてみてはどうでしょうか?

どうしてもデメリットを受け入れられないなら仕方ないですが、少しでも悩んでいるなら1度だけでも行ってみて下さい。それでも、自分に合わないと思えば今後は行かなければいいし、行ってみると「意外といいかも」と思うかもしれません。私がそうだったので。もし、継続的にサンキューカットを利用することになれば、今までの美容室代がバカバカしく思うかもしれませんね。

お小遣い稼ぎ編(収入を増やす)

いまやネット社会の進化でスマホやパソコンがあればどこでも仕事ができるような時代です。

普通のサラリーマンでもお小遣い稼ぎぐらいならスマホでできる便利なアプリなどもあります。毎月のお小遣いをもっと増やしたいなら、お小遣いアップの交渉をするのも良いですが、なかなかハードルが高いですよね。それなら自分で稼いでみてはどうでしょう?

稼いだお小遣いがすべて自分のものになるかはあなたの家庭次第かもしれませんが・・・

少なくともお小遣いが増える可能性は十分にありますので、興味があれば実践してみて下さい。

①ポイ活でガッツリ稼ぐ

キャッシュレス化が進み、今では貯めたポイントが現金と同じようにいろんなお店で使えるようになってきました。ポイ活も大事な収入源の1つです。

身近なとこで言えば、キャッシュレス決済(クレジットカード・電子マネー)の支払いで貯まるポイントやネットでの買い物(楽天市場・Amazon)で付与されるポイントがあります。

ポイ活は仕組みやルールをつくって実践すると驚くほどポイントが貯まります。

仕組みつくるとは、例えば銀行口座から毎月引き落とされる光熱費・スマホ代・WiFi料金・NHK受信料をクレジットカード払いに変更するば継続的にポイントが貯まる仕組みができます。

ルールは、「お店での支払いはキャッシュレス決済にする」とか、楽天市場で買うときは、「お買い物マラソン期間中にまとめ買いする」、ポイントが4倍になる「5と0のつく日に買う」などのルールを作っておくとポイントがガッツリ稼げます。これらの方法で私の楽天ポイント通算獲得は100万ポイントを超えました。

また、固定資産税や自動車税もスマホ決済の請求書払いで支払うと、手数料無料で支払い可能です。請求書払い時にはポイントは付与されませんが、スマホへのチャージ方法を工夫すればチャージ金額の数%がポイント還元されるので、高額な税金払いにはぜひ活用することをおすすめします。

しかし、ポイント獲得のためにムダな買い物をするのはNGです。あくまで必要な物を安く買うのが基本なので、ポイントの誘惑に負けて余計な物を買わないように注意しましょう。

また、あまり馴染みがない方が多いかも知れませんが、ポイントサイトを活用するとさらにポイントが稼げます。ポイントサイトには「ポイントインカム」「ハピタス」「モッピー」「ワラウ」などのサイトがあります。各サイトによって出ている案件が違いますが、「クレジットカード発行」「口座開設」「アプリゲームクリア」の案件でポイントが獲得できますので、自分にあった案件がたくさんあるポイントサイトを利用するのがおすすめです。

②預金金利が高い銀行口座に替える

みなさんは現在利用している銀行口座の金利を知っていますか?

大手銀行口座の場合は0.02%の金利が多いですが、ネット銀行だと0.1%~0.3%と大手より5倍以上の金利になっています。金利が高くなると利息として振り込まれる金額が増えるので、金利が高い銀行口座に預金した方がお得です。

100万円を1年間預金したときの利息…

大手銀行(金利0.02%)の場合…
100万×0.0002=200円

ネット銀行(金利0.1%)の場合…
100万×0.001=1,000円

     (金利0.2%)の場合…
100万×0.002=2,000円

     (金利0.3%)の場合…
100万×0.003=3,000円

大手銀行よりもネット銀行の方が金利が高い分、利息も増えます。

なぜネット銀行の方が金利が高いのかというと、ネット銀行はインターネット上で完結するので、店舗の固定費や人件費などのコストがかからないので金利を高くしても運営していけるのです。

上記では100万円の預金の利息ですが、預金金額が多ければ利息として振り込まれる金額の差はさらに大きくなります。銀行に預けるなら少しでも金利が高いネット銀行がおすすめです。

③新NISAで資産運用する

2024年から始まった新NISAは旧NISAに比べて大幅に改善されましたが、資産運用をしたことない方にとっては制度がよく分からず、始めるにはハードルが高いと思っている人が多いのではないでしょうか?

そもそも、新NISAの一番のメリットは、配当金や売却益が無期限で非課税になる点です。

通常の投資であれば、配当金や売却益には20.315%の税金がかかります。 しかし、NISAは非課税なので、投資で得た利益はすべて受け取ることができます。

といっても、新NISAを始めたからといって確実に利益が出るとは限りません。投資に失敗して損するリスクももちろんありますが、投資の基本である『長期』『積立』『分散』で投資すればリスクを低減させ利益を出すことができます。

投資の基本

『長期』…株を10年、20年など長期間持ち続ける

世界経済は、短期で見るとリーマンショックやコロナショックなどで一時的な落ち込みはありますが、長期で見ると継続的に右肩上がりで成長しているので利益が出る可能性が高いと言われています。

『積立』…毎月1万円など継続して積み立てる

定額の積立をすると、株価が低い時に多く買い、株価が高い時に少なく買うことになるため、平均購入株価を低く抑える効果があります。リーマンショックみたいに株価が暴落した時などは焦って売却するのではなく、暴落時こそ、安い株価で購入できるチャンスだと思ってコツコツ買うことで、その後株価が上昇したときの利益が上がりやすくなります。

『分散』…1つの企業(株式会社)だけでなく、複数の企業に投資する

投資では『卵は一つのカゴに盛るな』という格言があります。

持っている卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした時に全部割れてしまう可能性があります。しかし、複数のカゴに分けて卵を盛っていれば、一つのカゴを落としても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむという教えです。特定の株だけだと、その株価が暴落した時の損失が大きくなりますが、複数の株を保有していると、一つの株価が暴落しても他の株の利益でカバーできるので損失を抑えることができます。分散投資には投資信託がおすすめです。投資信託は簡単に言えば複数の株を詰め合わせたパッケージ商品なので、投資信託の商品を選べば分散投資になります。

『長期』『積立』『分散』の3点をふまえて、投資初心者の方には「投資信託の商品」「毎月定額で積立」し「10年以上保有」することをおすすめします。

投資信託の商品にもいろいろありますが、『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』や『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』が人気です。

積立設定は、商品購入時に毎月いくら積み立てるかが設定できるので、一度設定すれば継続的に積み立てができます。なので、商品を積立で購入したらあとはほったらかしで資産運用できるので手間はかかりません。

資産運用は運用期間が長ければ長いほど複利効果で利益が増えるので、まだ悩んでいる方はとりあえず証券会社のNISA口座をつくってみましょう。口座開設には約1カ月ほどかかるので、その間に資産運用について調べてみてはいかがですか?ちなみに私がおすすめする証券会社は『楽天証券』と『SBI証券』です。

④宝くじよりもIPO投資に挑戦する

IPO(新規公開株)とは、未上場の企業が初めて株式を一般の投資家に公開して売り出すことで、会社は証券取引所に上場し、株式市場で取引されるようになります。

そのIPO株は、上場日から買い注文が集まり、すぐに株価が2倍、3倍以上になることもあるので、株価上昇の売却で利益を狙うIPO投資が人気となっています。

上場前に割安で購入できるIPO株を初値(証券取引所で最初に取引される際の価格)で売却した場合の勝率は、約80%以上と全体的に高い水準にあるので、投資初心者でも利益を出しやすい投資法です。

例えば、IPO株を公募価格1,000円で購入し、初値1,500円で売却した場合…

   1,500円-1,000円=500円
 ⇒ 1株当たり500円の利益

IPO株の購入単位は100株単位なので

   150,000円-100,000円=50,000円
 ⇒ 50,000円の利益

※公募価格1,000円のIPO株を購入するには100,000円の資金が必要

ただ、IPO投資は利益は出やすいがIPO株を購入するのが非常に難しいです。

IPO株はネットで証券会社から購入できますが、抽選に申し込んで当選しなければ購入できません。なので人気のIPOは競争が激しく、宝くじの感覚で根気強く申し込み続ける必要があります。

では、どうすれば当選しやすくなるかというと複数の証券会社からIPOに参加する方が断然当選確率は上がります。その為にも、IPO投資を始めたいという方は、多くの証券会社の口座開設をする必要があります。でも、証券会社によってはIPO取り扱い件数がほとんどないところもあるので注意してください。

IPOにおすすめの証券会社

①SBI証券

②SMBC日興証券

③大和証券

④マネックス証券

⑤楽天証券

松井証券

⑦大和コネクト証券

⑧auカブコム証券

IPO投資は当選するまで地道に続けることが大変ですが、宝くじよりは確率は高いのでぜひ挑戦してみて下さい。

松井証券

⑤申請したら貰えるお金を知っておく

国や自治体では、生活支援や教育、子育て、医療費の補助など、さまざまな手当金や給付金の制度がありますが、その多くが申請しないと受け取ることができません。

これは私の失敗談ですが、以前不妊治療を受けた際に会社に申請していれば10万円の給付金を受け取れたのですが、私がその制度を知らなかったために、気付いた時には申請期限を過ぎてしまい給付金を受け取れず、かなりのショックを受けました。

制度を知らないと、本来もらえる給付金が受け取れずに損することがあります。給付金などの制度はあまり知られていないものも含めるとかなりたくさんあり、全てを把握することは難しいですが、ざっくりでもどんな制度があるかは知っておいて損はないと思います。

特に、「結婚」「出産」「子育て」「住宅」「医療」などライフスタイルの変化で給付金がもらえるタイミングが多いので、もしもうすぐ出産の予定があるなら「出産でもらえる給付金」を調べてみたり、家を建てる予定があれば「住宅に関する給付金」を調べてみると、意外と知らなかった制度があって給付金が受け取れるかもしれません。

ただ注意することもあります。給付金や補助金の制度は住んでいる自治体でも変わってきますし、世帯年収によっても対象外になる場合がありますので、申請する前に事前に条件を調べておくことも重要です。

⑥『メルカリ』『アリススタイル』で不用品を商品に変える

皆さんは、まだ使えるのに捨てるのはもったいない物はどうしていますか?

リサイクルショップで売る方も多いと思いますが、あまり高く買い取ってもらえないですよね。どうしてもすぐに売って処分したいという方にはリサイクルショップがおすすめですが、少しでも高く売りたい方には
『メルカリ』などのフリマアプリがおすすめです。

『メルカリ』とは、簡単にいうと自分が持っている「使わなくなった物」などを商品として出品したり、他人が出品している商品を購入したりして売買ができるフリマアプリです。

メルカリは知名度も高く、利用者も多いので不用品を売るときには私も利用させてもらっています。捨てようと思っていた物でも意外と他の方が欲しいと思っている事があったりするので、売れると嬉しいし、収入にもなります。

しかし、「使わないけど売らずに持っておきたい物」や「そのうち使うけど今は使わない物」とかありませんか?

例えば、「プレゼントで貰ったけどあまり使っていない家電」とか「忙しくてしばらく放置しているゲーム機」などの売りたくないけどしばらく使わないものは使いたい人に貸して稼ぐことができます。

それが『アリススタイル』というサービスです。

「使ってみたいけど、買うのはもったいない」
「今必要だけど、ずっと使うかわからない」
そんな時は「アリスプライム」がおすすめです。

ホーム家電、ベビー用品、アウトドアグッズなど
月額3880円で商品1点をいつでもご自由に使うことができます。
もう買い物の失敗を恐れずに、使いたいものを使いましょう。

私も最近利用させてもらっているサービスで、使っていないものを商品として出品し、数回ほど貸出しています。

出品の方法はメルカリと同じように「写真」「商品説明」「商品状態」「貸出金額」などを入力するだけなので、メルカリを使ったことある人は特に困らずに利用できると思います。

また商品を借りる側の人にとっては、「高額な商品ほど買う前に一度試して購入するか検討したい」とか「ずっと使うわけじゃなく一時的に必要になった」との理由で利用されている方が多いので、短期間だけ使用したいものがあるときは、わざわざ購入しなくてもこのサービスでレンタルすると購入費用の節約にもなるかもしれません。

この『アリススタイル』のサービスは、貸出側はレンタルで継続的に稼ぐことができますし、借りる側にとっても手頃な金額で借りれて出費を節約できるので、今後もメルカリと併用して利用したいですね。

ぜひ皆さんも不用品は捨てる前に商品として出品してみてはどうでしょうか。思わぬ臨時収入になるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次