
キャッシュレス決済もずいぶん普及してきましたが、お店によって使えるキャッシュレス決済が
異なります。
クレジットカードしかつかえないお店、電子マネーが使えないお店、QRコード決済が使えないお店
などがあるので、お得にポイ活するにはお店に
よって決済方法を使い分けないといけません。
お買い物するときはできるだけ高還元の決済方法を利用したいですよね。
そこで今回は、私が普段利用している複数の
キャッシュレス決済をどう使い分けているかを解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ!
- お得なQRコード決済・電子マネー・
クレジットカードを知りたい - QRコード決済へ高還元率でチャージ
したい
私が利用しているキャッシュレス決済サービスは
こちらです。
クレジットカード | 電子マネー | QRコード決済 | |
主な 例 | ・リクルートカード ・コスモ・ザ・カード・オーパス ・Kyash(プリペイド式) ・TカードPrime | ・楽天カード・楽天Edy ・TOYOTA Wallet(ID) ・QUICPay | ・nanaco・PayPay ・au Pay ・ANA Pay ・メルカリPay | ・楽天Pay
利用方法 | ・カードをかざす | ・カードを挿す・ピッとかざす | ・QRコードスキャン | ・QRコード提示

このように私は複数のキャッシュレス決済を使い
分けています。
これらの決済サービスをどのように使い分けているか利用シーン別に説明していきます。
スーパー・ドラッグストアなどの実店舗での決済方法
スーパーやドラッグストアなどの店舗では、利用できるキャッシュレス決済がさまざまです。
レジで慌てないようにどのキャッシュレス決済を
利用するか優先順位を決めておくといいですね。
優先順位 | キャッシュレス決済 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
1 | QRコード決済 | ・ポイント2重、3重取り可能 | ・アプリでの提示が必要 ・チャージの手間がある |
2 | 電子マネー | ・ポイント2重、3重取り可能 ・ピッとかざすだけで楽 | ・チャージの手間がある |
3 | クレジットカード | ・ポイントが貯まる ・設定不要ですぐ利用可能 | ・財布がかさばる |

QRコード決済で支払う場合
私がおすすめするQRコード決済アプリとお得な
チャージ方法を解説します。
楽天Pay
おすすめチャージ方法(最大3.0%還元)

①TカードPrime ⇒ ANA Payへチャージ
(1.0~1.5%還元)

「ANAマイレージクラブ」アプリの
①画面下部の「Pay」をタップ。
②画面中央辺りの「チャージ」をタップ。
③「クレジットカード」をタップ。
④チャージする金額を入力する。
⑤「チャージする」をタップして完了。
TカードPrimeは通常1.0%還元ですが、
日曜日に利用すると1.5%に還元率がアップします。
ANA Payにチャージするのは日曜日がお得です。
TカードPrimeを持っていない方は他の
クレジットカードでも代用可能です。
ANA Payは「ANAマイレージクラブ」
アプリをダウンロードしてください。

②ANA Pay ⇒ 楽天 Edyへチャージ
(0.5%還元)

「楽天 Edy」アプリからチャージします。
①画面下部の「チャージ」をタップ。
②「チャージ方法」がANA Payのカード番号に
なっていることを確認する。
③チャージする金額を入力する。
④「チャージする」をタップして完了。
チャージは楽天会員情報に登録されているクレジットカードからチャージされるので、
ANA Payのカード情報を楽天会員情報へ
登録しましょう。

③楽天 Edy ⇒ 楽天 Cashへチャージ
(還元なし)

「楽天 Edy」アプリからチャージします。
①画面上部の「楽天キャッシュ」をタップ。
②チャージする金額を入力する。
④「チャージする」をタップして完了。
楽天Edyと楽天Cashの電子マネーは相互
交換が可能になったので利用しやすくなりました。
チャージは「楽天 Edy」アプリの「楽天
キャッシュ」画面でおこないます。
④楽天 Payアプリの「楽天Cash」でお支払い(1.0%還元)
楽天Payをあまり使ったことない方には少しややこしいかもしれませんが、楽天Payの
支払い方法には「クレジットカード払い」と「楽天Cash払い」があります。
クレジットカード払いは、お支払いする
カードを登録しておくとチャージ不要で
利用できます。
楽天Cash払いは、クレジットカードなどから事前に楽天Cashへチャージして利用することができます。
楽天Cashの方がチャージする手間はかかりますが、チャージする際に0.5%が還元されるのでクレジットカード払いよりも還元率は高くなります。
※2024年6月4日以降の楽天カードからのチャージは、ポイント進呈の対象外となります
●楽天Pay「クレジットカード払い」…1.0%還元
●楽天Pay「楽天Cash払い」…チャージで0%還元+楽天Cash払いで1.5%還元=
合計1.5%還元
さらに、楽天ポイントカードの提示で
ポイントが貰える店舗であれば+1.0%の
還元になりますので、
ポイントカードの提示も忘れないようにしましょう。

電子マネーで支払う場合
私がおすすめする電子マネーはこちらです。
QUICPay(セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード)
QUICPayはクレジットカードを登録するので
チャージ不要です。
ピッとかざすだけで決済できるのでQRコード決済よりスムーズに支払いができます。
QUICPayでお得に決済するには、登録する
クレジットカードによって還元率が変わってくるので、還元率が高いクレジットカードを登録する必要があります。
そこでおすすめのクレジットカードが「メゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。
永久不滅ポイントはセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードでQUICPayを利用すると
2%還元のサービスが始まったことをきっかけに
貯めるようになりました。
永久不滅ポイントとは、1,000円につき1ポイント
貯まる、有効期限が無期限のポイントです。
ポイントが消滅したり、ポイントの交換期限が迫る心配もありません。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードでは、通常1000円につき1ポイント(最大5円相当)の
永久不滅ポイントが貯まります。
しかし、QUICPayで利用すると1000円につき
4ポイント(最大20円相当)にアップします。
還元率2%相当※1のポイントが貯まるのでQR
コード決済が利用できないところではこちらのQUICPayがおすすめです。
※1. ご利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象。
クレジットカードで支払う場合
私がおすすめするクレジットカードはこちらです。
- Kyash Card
- リクルートカード
- TカードPrime
Kyash Card
Kyashはプリペイド式のクレジットカードなので
チャージが必要です。
なのでチャージしたクレジットカードのポイントとKyashを利用した時のポイントの2重取りが可能。
Kyash利用時の還元率は0.2%※1とそれほど高くありませんが、少しでも多くポイントを貯めたい人におすすめです。
チャージするおすすめのクレジットカードは還元率1.2%の「リクルートカード(VISA・MASTERCARD)」です。
しかし、リクルートカード(JCB)はポイント還元対象外なので注意してくださいね。
※1. ポイント付与上限は月100ポイントまでです。

リクルートカード(還元率1.2%)
クレジットカードの還元率は0.5%~1.0%がほとんどですが、リクルートカードは1.2%と高還元率のカードなので上記のKyashを上限まで使ったときに利用しましょう。
リクルートカード
TカードPrime(還元率1.0~1.5%)
TカードPrimeの還元率は通常1.0%ですが、日曜のみ還元率が1.5%にアップするので日曜日に利用する時は
こちらのカードで決済するのがおすすめです。
ちなみに、TカードPrimeからKyashへのチャージはポイント還元対象外なので注意しましょう。
ネットショッピングでの決済方法
最近はお店に買いに行くよりもネットショッピングで買った方が値段も安かったり、ポイントがたくさん
貰えたりとメリットが多いのでネットで買い物
するのが当たり前になってきました。
決済するクレジットカードでポイント倍率が
変わってくるのでネットショッピングごとに
クレジットカードを
使い分けるようにしましょう。
楽天市場でのお得な決済カード
私は楽天市場のヘビーユーザーなのでスーパーや
ドラッグストアで買える物以外は楽天市場で購入しています。
ポイント倍率がアップするサービスやキャンペーンが豊富なのでポイントがザクザク貯まります。
楽天カード
楽天市場で買い物するなら「楽天カード」での支払いがお得です。
楽天カードは通常は1.0%還元のカードですが楽天市場で利用すると「楽天カード通常分1%」「楽天市場ご利用分1%」「楽天カード特典分1%」の
計3%のポイントが貰えます。
楽天カードは年会費無料で新規入会&利用で
ポイントが貰えるキャンペーンもやっているのでまだ
楽天カードを持っていない方におすすめです。
Yahoo!ショッピングでのお得な決済カード
個人的にはYahoo!ショッピングを利用する頻度は少ないですが、楽天市場にない商品や在庫切れの
ときに
利用しています。
下記のクレジットカードで支払いするだけで還元率が上がるので利用頻度が少ない方でも持っていると
お得です。
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで買い物するなら「PayPay
カード」での支払いがお得です。
PayPayカードは通常は1.0%還元のカードですがYahoo!ショッピングで利用すると「ストアポイント1%」「PayPayカード利用特典1%」「毎日5%キャンペーン参加特典+3%」の計5%のポイントが貰えます。
PayPayカードも年会費無料で新規入会&利用で
ポイントが貰えるキャンペーンもやっているので
まだPayPayカードを持っていない方におすすめです。
税金支払いのおすすめ決済
自動車税や固定資産税などの税金の支払いは高額になるので、現金で払うのは勿体ないと思いませんか?
高額の支払いなのでポイント還元されればそこそこのポイントになります。
クレジットカード払いもできるようになりましたが手数料が発生するのでほとんどポイント還元の恩恵が
ありません。
そこで、手数料がかからずポイント還元でお得に
なる支払方法を紹介します。
楽天Pay
これまで楽天Payでの税金の支払いはできませんでしたが、ついに楽天Payで税金の請求書払いに対応しました。
自宅にいながら24時間いつでも国税や地方税の
支払いができるので、わざわざコンビニなどへ行く必要が
なくなりました。
下記のルートで楽天Cashへチャージすると最大2.0%が還元されます。
ただ、楽天Payの請求書払いで支払う際の決済は
ポイント還元対象外です。
それでも、税金の支払いで最大2.0%の還元があるのは嬉しいですね。

ガソリンスタンド・高速道路のおすすめ決済
コスモ・ザ・カード・オーパス
わが家の近所にはコスモ石油・ENEOS・出光のガソリンスタンドがありますが、コスモ石油が
一番安いので利用しています。
コスモ・ザ・カード・オーパスは年会費無料で、給油が会員価格でお得になるイオンカードです。
また、給油の際に「コスモSS Pay」アプリで給油の割引クーポンが利用できるので会員価格から
さらに割引されます。
還元率は200円で1ポイントの0.5%還元ですが、
イオングループではポイント2倍になります。
もちろんイオンカードのお客様感謝デーやイオン
シネマで映画鑑賞割引の特典もあります。
こちらのカードは高速道路をよく利用する方にも
おすすめで、ETCカード利用分はポイント3倍の
1.5%還元になります。

まとめ
キャッシュレス決済は利用シーンによってどの決済サービスを選ぶかでポイント還元率が変わってきます。
複数のキャッシュレス決済を使い分けるのは手間が増えたり、管理が難しくなったりとデメリットも
ありますので、むやみやたらに利用するキャッシュレス決済を増やすのはおすすめしません。
せっかく貯めたポイントを失効させるリスクがあるので、自分で管理できる範囲でポイ活していきま
しょう。
またキャッシュレス決済は改善や改悪を繰り返しながら日々変化しているので、いつの間にかポイント還元
対象外になってたってことにならないように
注意しましょう。
コツコツ貯めたポイントで好きな物を買ったり、
おいしい物を食べたり、旅行に行ったりなど、
楽しい
ポイ活ライフを過ごしてください。