MENU

生活費を節約!ふるさと納税のおすすめ返礼品7選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
ひまわり

ふるさと納税をやってみたいけど何を買っていいか分からないな

「ふるさと納税を始めたい!と思っても、返礼品が多くて何を買ったらお得かなんて分からないですよね。

今回は、生活費を節約するために何を選んだらいいか困っているあなたへ、私なりのおすすめ返礼品をご紹介します。

【ふるさと納税セミナー】

ふるさと納税セミナー

ふるさと納税は初めての方には

『ふるさと納税セミナー』も開催されているので

詳しく知りたいという方は参加してみて下さい。

参加料無料

オンラインセミナーなので自宅から参加可能

目次

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付ができ、その地域の名産品を受け取れる制度です。


手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。

ひまわり

2,000円は自己負担になるんだなー

寄付金額はいくらまで?

ふるさと納税をする前に気を付けておきたいことがあります。

それは、寄付金額には上限がありませんが、寄付金の控除額には上限があります

なので、何も考えずにふるさと納税をして、控除の上限額を超えてしまうと、上限を超えた分は自己負担となり大きな損をすることがありますので注意してください。

ひまわり

控除の上限はいくらなの?

アオ

上限額の目安は年収や家族構成で変わるから
シミュレーターを使えば計算してくれるよ。

返礼品は何を選んだらいいの?

返礼品の種類には食料品・電化製品・雑貨・日用品・工芸品・旅行など色んなジャンルの品があります。

その中でも、節約の観点から選ぶなら高級食材や豪華な品はあまりおすすめしません。

では何を選ぶかというと、毎日必ず使う消耗品消費量が多い食材など、日々生活するのに必要な物を
返礼品として頂いた方が確実に生活費を節約することができます。

ひまわり

消耗品はいくらあっても困らないよね

おすすめ返礼品① トイレットペーパー

トイレットペーパー 2倍巻き シングル 72ロール (12ロール 6パック)

おすすめポイント

  • お店で買って自宅まで運ぶ手間が省ける。
  • 2倍巻きの72ロール入りなので、一般的なトイレットペーパーだと144ロール分の大容量。
  • 2倍巻きだから交換の頻度が少なくなる。

おすすめ返礼品② ティッシュペーパー

おやまくま ソフトパック ティッシュ 60個 (5個入り×12セット)(1個150組)

おすすめポイント

  • 箱ではなくソフトパックでコンパクト。沢山あっても省スペースでスッキリ収納。
  • 使い切ったあとに空箱がでないから、
    処分がラク。

おすすめ返礼品③ お米

茨城県産 米 3種 食べ比べ セット 精米 20kg
( コシヒカリ 10kg +その他2種)

おすすめポイント

  • 重いお米を自宅まで運ぶ手間が省ける。
  • 3種類のお米が楽しめる食べ比べセット。

おすすめ返礼品④ 豚肉

おすすめポイント

  • 豚肉はヘルシーでいろんな料理に使える。
  • 1.5kgのボリュームなので小分けして冷凍保存すれば食費節約。

おすすめ返礼品⑤ みかん

ご家庭用 有田みかん 選べるサイズ & 容量 3 ~ 10kg

おすすめポイント

  • 重いみかんを自宅まで運ぶ手間が省ける。
  • 消費量が多い家庭ならふるさと納税での購入がお得。

おすすめ返礼品⑥ おむつ

おむつ メリーズ パンツタイプ ずっと肌さらエアスルー(M・L・Bigサイズ いずれか3袋)

おすすめポイント

  • お店で買って自宅まで運ぶ手間が省ける。
  • 家族、友人、親戚への出産祝いのプレゼントとしても喜ばれる。

おすすめ返礼品⑦ ペットシーツ

デオシート消臭&フレグランスグリーンアロマの香り レギュラー128枚×4袋 【 ペットシーツ ペット用品 】

おすすめポイント

  • ペットシーツとして以外にも、小さい子供のおねしょシーツとしても活用できる。

ふるさと納税の注意点

  • 受けられる還付・税額控除には所得金額によって決まる上限があり、その上限を把握しておく必要があります。
  • ワンストップ特例制度を利用する場合を除き、ふるさと納税による寄付金控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。
  • ふるさと納税の申込みは年間を通していつでも行うことができ、寄附を何回しても自己負担は2,000円になります。

【ふるさと納税セミナー】

ふるさと納税セミナー

ふるさと納税は初めての方には

『ふるさと納税セミナー』も開催されているので

詳しく知りたいという方は参加してみて下さい。

参加料無料

オンラインセミナーなので自宅から参加可能

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次