
車を点検や車検に出すと、
「そろそろ交換時期ですが、交換しますか?」と聞かれる時が必ずあります。
そんな時、皆さんはどうしていますか?今までの私は、「それなら交換して下さい」
と全て整備士さんに任せていましたが・・・
この選択が非常にもったいない事だったと今の私は思っています。
その理由は、
- 交換する部品代が高い。
- お店に頼むと工賃(技術料)がかかる
では、どうやって安くするのか結論からいくと、
- 交換する部品はネット(楽天市場・Yahooショッピングなど)で購入する。
- 簡単に交換できるものは自分で交換する。
目次
ネットで購入した方がいいおすすめ部品

個人的なおすすめはパナソニックのカオスバッテリー
引用元:https://panasonic.jp/car/battery/fitting/
スクロールできます
販売店 | 楽天市場 | 差額 | |
---|---|---|---|
バッテリー代 | 1 | 48,924円24,000円 | – 24,924円 |
工賃(技術料) | 2,300円 | 2 | 3,000円+ 700円 |
合計 | 51,224円 | 27,000円 | -24,224円 |



販売店で交換するより半額で交換できるね


引用元:タイヤホイールサイズ.com|www.tirewheel-size.com
車種から検索|タイヤホイールサイズ.com
車種から自動車タイヤの純正タイヤサイズとホイールサイズを検索。検索対象:レクサス・トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・三菱・スバル・スズキ・ダイハツ・いすゞ・メルセデ…
スクロールできます
販売店 | 楽天市場 | 差額 | |
---|---|---|---|
タイヤ代 | 85,008円 | 38,760円 | – 46,248円 |
工賃(技術料) | 4,400円 | 8,360円 | +3,960円 |
合計 | 89,408円 | 47,120円 | – 42,288円 |
1.タイヤ代は同じ商品で比較
2.楽天市場のタイヤ交換費用は商品ページ内の
『タイヤ交換チケット』を別途購入



タイヤも半額ぐらいになるよ!



『タイヤ交換チケット』は購入時に近所のガソリンスタンドにタイヤを発送できるから、交換当日は車で指定したガソリンスタンドに行くだけで交換してもらえるよ。
自分で簡単に交換できるおすすめ部品



ワイパーゴムは意外と簡単に交換できるよ


引用元:https://www.nwb.co.jp/sch/search.php
NWB ワイパー車種別適用検索はこちら
純正採用率No.1!NWBワイパーのブレードおよび替えゴムの製品情報サイトです。車種別適用検索や各種交換方法、ワイパーに関する知識などをご覧いただけます。
スクロールできます
販売店 | 楽天市場 | 差額 | |
---|---|---|---|
(フロント2本) | ワイパーゴム代3,693円 | 2,330円 | – 1,363円 |
工賃(技術料) | 1,320円 | 0円 | – 1,320円 |
合計 | 5,013円 | 2,330円 | -2,683円 |



ワイパーゴムは1年に1回。
ワイパーブレードは1~2年での交換が目安です。
ブレードも簡単に交換できますよ。



スマートキーのカバーを開けるのが
少しかたいけど、慣れれば簡単だよ。


スクロールできます
販売店 | 楽天市場 | 差額 | |
---|---|---|---|
電池代 | 500円 | 100円 | – 400円 |
工賃(技術料) | 1,000円 | 0円 | – 1,000円 |
合計 | 1,500円 | 100円 | -1,400円 |
まとめ
車検を行なうときは、整備士さんに全部お任せすると楽ですよね。
でも、少しでも費用を抑えたいと思うなら、手間はかかるかもしれませんが、交換部品はネットで購入したり、
簡単な物は自分で交換してみてもいいかもしれません。実際にやってみると「意外と簡単」と思うこともあります。
また、車検に出すまえに事前に見積もりをとることも大切です。
バッテリーやタイヤなどは「そろそろ交換した方がいいですがどうしますか?」と聞いてくれますが、
ワイパーゴムやスマートキーの電池交換は何も聞かれずに交換されているときもありますので、
事前に見積もりをとって、交換する必要がないものは見積もりから除外してもらいましょう。