MENU

車検代を19,857円節約!車検のコバックはやっぱり安かった

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

先日、車検のコバックにシエンタを車検に出しました。

車保有者にとって高額出費になる車検の時期が近づいてくると憂鬱になってきますよね。

だからと言って田舎暮らしだと車は生活に必要な物なので手放すわけにもいきません。

そこで車検費用を少しでも安くできないかとおもい行動した結果、車検代を19,857円も安くすること

ができました。

ただ、私は1つだけミスをしてしまいました…

そのミスがなければ更に3000円お得になったのに…とおもいながらこの記事を書いています。

私の失敗談も含め、これから車検を受けるという方はぜひ参考にしてみて下さい。

この記事はこんな人におすすめ!

  • 車検費用をを少しでも安くしたい方
  • 楽天Car車検でお得にポイント獲得したい方
目次

車検はどこでする?

まず、車検はどこで受けていますか?

車検が近くなると車を購入したお店から車検の通知ハガキが届いたりするので、おそらく同じお店で

車検にだすという方が多いのではないでしょうか。

私がこれまで車検に出したお店は、『ディーラー』『ビッグモーター』『ガソリンスタンド』と

今回初めての『車検のコバック』です。

以前は購入したディーラーで車検を受けていましたが、妻の車をビッグモーターで購入したことで

ビッグモーターからも車検のお知らせが来るようになりました。

そこに同封された概算見積書を見ると車検の割引特典があったので、これをきっかけに初めて

ディーラー以外で車検を受けるようになりました。

下記がその時の車検割引特典です。

当時のビッグモーターの割引特典

ひまわり

ディーラーだと割引特典がほとんどないので、
この割引は嬉しいね

アオ

当時は子供が小さかったから、自宅まで車を引き取りに来てくれるのも
決めた理由の1つだね

  • 3カ月前早期予約割引…1,000円
  • 1カ月前早期予約割引…1,000円
  • 早期入庫割…1,000円
  • 平日入庫割…1,000円
  • ペア割…1,000円
  • 代車なし割…2,000円
  • 自宅まで車引取り無料
  • 車検時オイル交換・洗車無料
  • 車検後3・6カ月点検無料

合計 7,000円割引

安くできない車検費用

車検費用の項目には『法定費用』『車検基本料金』『整備費用(工賃・部品代)』があり、

『法定費用』はどのお店でも一律で費用が決まっていますので割引することはできません。

法定費用…「自賠責保険料」「重量税」「印紙代」の費用の合計額です

車検代を安くする方法

車検代を安くするために実践することを紹介します。

①いろんな店舗で事前見積もりをとる

車検費用の『法定費用』以外の金額は、お店に
よって料金が違いますので、なるべく複数の店舗で
見積もりして比較するのがおすすめです。

また、お店によってサービス内容や割引特典も違いますので、いろんなお店を見た方が自分に合った

サービスを見つけられます。

私が今回見積もりをしたお店は『ディーラー』『ビッグモーター』『車検のコバック』です

ビッグモーターの割引特典は魅力的ですが、他の
お店でもっと安く車検ができるところがないかと
思い、
近所にある「車検のコバック」でも見積もりをしてみることにしました。

「車検のコバック」といえば車検が安いイメージがあったので期待して見積もりした結果が下記になります。

ディーラービッグモーター車検のコバック
法定費用
43,850円
法定費用
44,050円
法定費用
44,050円
車検基本料金
35,200円
車検基本料金
19,800円
車検基本料金
30,307円1
割引
0円
割引
8,000円
割引
7,700円
合計
79,050円
合計
55,850円
合計
66,657円
見積もり比較
ディーラービッグモーター車検のコバック
法定費用
43,850円
法定費用
44,050円
法定費用
44,050円
車検基本料金
35,200円
車検基本料金
19,800円
車検基本料金
30,307円
割引
0円
割引
8,000円
割引
7,700円
合計
79,050円
合計
55,850円
合計
66,657円
見積もり比較
  1. 車検料11,000円+セーフティパック料19,307円の合計金額 ↩︎

※整備費用は含めるといろいろと分かりにくくなるので省きました

『ディーラー』は、コストはかかりますが技術面では一番安心感がありますね。

『ビッグモーター』は、車検基本料金が安く、割引も高いのでコスト面ではおすすめ。

『車検のコバック』は、思ったより車検基本料が高いですが、割引は高いので検討する価値はあります。

見積もりの割引特典の内容

ビッグモーター

  • 6カ月前早期予約割引…1,000円
  • 3カ月前早期予約割引…1,000円
  • 1カ月前早期予約割引…1,000円
  • 早期入庫割…1,000円
  • 平日入庫割…1,000円
  • 新規・販売ユーザー割…3,000円

合計 8,000円割引

車検のコバック

  • 1カ月以上前予約…1,650円
  • 新車初回割引…5,500円
  • LINE割引…550円

合計 7,700円割引

ひまわり

比較するとビッグモーターが一番安いね

アオ

重要なのはここ!
たまたまコバックで貰ったチラシでこれを見つけたんだ

引用:車検のコバック
ひまわり

他店の見積もりを見せたらもっと安くなるかも

アオ

そういうこと!
コバックのスタッフさんに見せたらこうなったよ。

ロープライス保証割引前ロープライス保証割引後
法定費用
44,050円
車検基本料金
30,307円
割引
7,700円
割引
-19,857円
合計
66,657円
合計
54,500円
ロープライス保証適用前後の比較
ロープライス保証前ロープライス保証後
法定費用
44,050円
車検基本料金
30,307円
割引
7,700円
割引
-19,857円
合計
66,657円
合計
54,500円
ロープライス保証適用前後の比較
ひまわり

めっちゃ割引されてる!!!
事前見積もりは重要だね

アオ

この割引で3社を比較するとこうなる

ディーラービッグモーター車検のコバック
法定費用
43,850円
法定費用
44,050円
法定費用
44,050円
車検基本料金
35,200円
車検基本料金
19,800円
車検基本料金
30,307円
割引
0円
割引
8,000円
割引
19,857
合計
79,050円
合計
55,850円
合計
54,500円
見積もり比較
ディーラービッグモーター車検のコバック
法定費用
43,850円
法定費用
44,050円
法定費用
44,050円
車検基本料金
35,200円
車検基本料金
19,800円
車検基本料金
30,307円
割引
0円
割引
8,000円
割引
19,857
合計
79,050円
合計
55,850円
合計
54,500円
見積もり比較
ひまわり

車検のコバックが一番安くなった

アオ

これだけじゃないよ。
見積もりをする前にあることを
すると更にお得になるんだ

ひまわり

あること??

アオ

事前見積もり予約を『楽天Car車検』からすると楽天ポイントも貰えるよ
詳しくは次で説明するね。

②楽天Car車検で予約する

車検を受ける前に事前見積もりをすることが重要ですが、まずは『楽天Car車検』で見積もり予約を
しましょう。

なぜなら『楽天Car車検』から見積もり予約をして車検まで完了すると楽天ポイントが2,500P貰えるからです。

また楽天モバイル会員ならさらに+500Pの最大3,000Pが貰えるので『楽天Car車検』からの予約を
おすすめします。

引用:楽天Car車検

私が今回車検をするときにミスしたのは、この
『楽天Car車検』を使わずにそのままお車検を
してしまったことです。

すっかり『楽天Car車検』の存在を忘れていました…

私みたいにならないよう、この記事を見てくれた方は忘れずに『楽天Car車検』から予約してくださいね。

楽天Car車検からの予約手順

STEP
下記のリンクから楽天Car車検へ
STEP
「エントリー」をクリックしてから予約する店舗をさがす

(例)近所のコバックで予約をしたいとき

①「エントリーはこちら」をクリック

②郵便番号を入力し店舗をさがす

③周辺店舗一覧から予約したい店舗を選ぶ

④【無料見積もりの予約をする】を

クリック

STEP
申し込み内容を入力する

①車両情報を入力

②お客様情報を入力

利用規約と個人情報保護方針に同意する
にチェックを入れる

④【入力内容を確認する】をクリック

STEP
入力内容を確確認したら
【無料事前見積もりを申し込む】で申し込み完了

【無料事前見積もりを申し込む】クリックすると申込予約番号が発行されるので、

必ず確認して下さい

3日以内に電話があります。

来店日時を確定した時点で見積もり予約が完了となります。確定した日時に入庫してください。

③交換部品はネットで購入する

事前見積もりは他社と比較する以外にもうひとつ
メリットがあります。

それは、交換が必要な部品が事前にわかるところです。

交換が必要な物が分かれば車検までにネットで購入したりできるので、車検当日に部品を持ち込めば
交換
(工賃は別途必要)もしてくれます。

ネットで購入するメリットは店舗で買うよりも
半額で買える物もあるので部品代をかなり節約することができます。

でも、自分で購入したいけど種類が沢山ありすぎて何を購入すればいいか分からないですよね。

ひまわり

事前見積もりした時に「バッテリー交換した方がいいよ」て言われたから、ネットで購入しようと思うけどどれを買えばいいか全然わかんない💦

アオ

そんな時は見積もりを出してくれたスタッフさんに聞いたら
バッテリーの型式を教えてくれるよ。

今回の車検で交換が必要と言われたのは、バッテリーとタイヤ(2本)でした。

これを店舗で購入した時とネットで購入した時の
金額がどれぐらい違うか見てみましょう。

これが今回、車検を受ける前に私が実際に購入したバッテリーとタイヤの金額です。

品名バッテリー
Panasonic カオス
タイヤ(2本)
DUNLOP エナセーブ
ディーラー47,410円38,346円
(2本合計)
楽天市場22,500円19,400円
(2本合計)
差額-24,910円18,946円
部品購入金額比較
品名バッテリー
Panasonic カオス
タイヤ(2本)
DUNLOP
エナセーブ
ディーラー47,410円38,346円
(2本合計)
楽天市場22,500円19,400円
(2本合計)
差額-24,910円18,946円
部品購入金額比較
ひまわり

えっ!!
こんなに安いの!!

アオ

ネットで購入すると半額で買えるしさらに楽天ポイントも貰えるよ

「車検のコバック」での車検総額と内訳

車種…トヨタ シエンタ

法定費用車検基本料金整備費用
自賠責保険料
17,650円
車検料
11,000円
タイヤ組換・調整2本
(持ち込み)

2,200円
廃タイヤ処理2本
528円
重量税
24,600円
セーフティパック料
19,307円
タイヤエアバルブ2本
528円
ブレーキオイル交換
3,278円
印紙代
1,800円
割引
19,857円
バッテリー交換
(持ち込み)

550円
除菌消臭
(クーポン割引)

100円
合計
44,050円
合計
10,450円
合計
7,184円
総額
61,684円
実際の車検費用の総額(税込み)
スクロールできます
法定費用車検基本料金整備費用
自賠責保険料
17,650円
車検料
11,000円
タイヤ組換・調整2本
(持ち込み)

2,200円
廃タイヤ処理2本
528円
重量税
24,600円
セーフティパック料
19,307円
タイヤエアバルブ2本
528円
ブレーキオイル交換
3,278円
印紙代
1,800円
割引
19,857円
バッテリー交換
(持ち込み)

550円
除菌消臭
(クーポン割引)

100円
合計
44,050円
合計
10,450円
合計
7,184円
総額
61,684円
実際の車検費用の総額(税込み)

まとめ

今回はお得に車検をする方法について、私の失敗も含めてまとめてみました。

これから車検を受ける方は

①楽天Car車検で事前見積もり予約
(エントリーも忘れずに)

②複数の見積もりで比較し車検する店舗・日程を決める
(コバックなら他店の見積もり持参で安くなる)

③交換する部品があれば車検当日までにネットで購入しておく
(型式が分からなければ店舗で確認する)

④車検当日は交換部品を車に乗せて店舗へ

事前見積もりは実際に車を見て見積もりしてくれるので交換部品が事前にわかるメリットがありますが、
忙しくて店舗に行く時間がないという方には
概算見積もりだけでもあると価格交渉に使えます。

概算見積もりは車を見ずに年式などで出したざっくりした見積もりなので店舗によっては電話やネットで
自宅へ郵送してくれます。

車検は高額な出費ですが、事前準備をしておけば
数万円の節約ができます。

この記事で少しでも節約したい方の役に立てれば
うれしく思います。ぜひやってみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次